一番シンプルな、袖も裾も無い半襦袢です
例えば、浴衣の内に着たり、【着物×スカート】のように衿だけが欲しい時にお勧めです
- 半衿を縫い付けてご使用下さい。
- 背中には、腰紐を通す「衣紋抜き」が縫い付けてあります。
- 「くりこし」は標準で2センチです、衿を抜いて着るのがお好きな方は「くりこし3センチ」でも良いと思います、ご注文の際にご連絡下さい。
- 着丈は約63センチですが、身長の高い方は丈を伸ばす事も可能です、ご注文の際にご連絡下さい。
- 素材は、「さらし」です。
【着物×スカート】の時はこんな感じに着ます
①半襦袢を着、②着物を丈短めに着、③スカートを履きます。④横姿も綺麗にきまります
袖無し半襦袢(さらし・衿縫いつけタイプ)
¥3900円+送料は実費円 (ご注文後の製作)
【サイズとオプションは決済画面で選択できます】
①ご家庭で、半襦袢の衿部分に半衿を縫い付けてご使用下さい。
②くりこしは標準で2センチです。
←画像の半襦袢でくりこし2センチです
もっと衣紋を抜いて着るのがお好きな方は3センチでも良いと思います。
追加料金はありません
③バストの豊かな方向けに、赤い線の様に、衿付けを少しカーブして縫うことも出来ます。
お値段は変わりません
④身長170センチを超える方は、衿丈を長めに作りますのでコメント欄でご連絡下さい
お手入れ例です
縫い付ける半衿によりますが 絹の半衿や縮緬の半衿は、衿が縮みますので洗濯の度に半衿を外して洗います 洗濯機で洗える半衿でしたら、衿の付いたまま洗って大丈夫です、ネットに入れて下さい |
スポンサーリンク