TOPへもどる
教室だより(
時々ネコ
)のページ
検索
No.238 なんとか
17/09/13 7:22
こんな感じになりました(^^;)
No.237 背中の明き、、、
17/09/13 7:18
背中にハサミを入れて切り込みを作ります
綿を詰めたら
コの字とじで明きを閉じます
No.236 ボディーの型紙はこんな感じ
17/09/07 14:43
左から
前身頃
後ろ身頃
おしり
です
まず、後ろ身頃とおしりを縫い合わせます
次に脇を縫い
股も縫い
背中の中心に綿詰め用の明き口をはさみでちょきちょきと切って開けます
首まわりをぐし縫いして縮め
頭とくっつけます
足付け部分もぐし縫いして縮め
足とくっつけます
綿を背中から詰めて
明き口を閉じます
No.235 腕はこんな感じ
17/09/07 14:37
腕回りの寸法を計り
ドーム型のパーツを4枚裁ちます
綿詰め用の明き口を残して縫ったら
腕側をぐし縫いして縮め
腕とくっつけます
明け口から綿を詰め
明け口を閉じます
No.234 印付けはフリクションです
17/09/07 12:51
『印付けはフリクションが便利よ』と教えて頂き
買ってきました
こすると消えるボールペンです
色々なメーカーから出されています
このタイプのインクは
熱で消えるようになっているそうで
アイロンを当てると綺麗に消えてしまいます
今までは、水で消える水性チャコペンを使っていましたから
本当に便利です
No.233 2体目のお人形がやってきた
17/09/07 12:40
手と足が曲がっている
今度はややこしそう
手は色っぽい感じになりそうかな
足はお座りポーズで作るしかなさそうだけど、、、
どうなりますことか
No.232 とりあえず
17/09/03 16:58
こんな感じになりました(^^;)
もうちょっとなで肩のほうが
良かったかな
No.231 直せるかなぁ、、、
17/08/31 14:24
頭と手と足が陶器で
体は綿のお人形がやってきました
お洋服を着ていたので脱がせようと思ったら
服が体の一部になってて
着せ替えの出来るタイプじゃなかったんですね
思い切ってばらしたのはいいんだけど
直せるのか私(~~;)
No.230 はがき頂きました
17/05/24 7:39
ミニチュア着物の教室に来ていただいてる方から作品展のハガキをいただきました
「創作人形とちりめん細工展」
日時:2017年5月23〜5月28日 AM10-PM3
会場:津島市南門前町1−2−1 堀田家住宅
入館料:300円
お時間ありましたら是非。
No.229 青の比翼付き
17/04/21 10:54
大きめです
市松人形さんサイズだと
15号くらい?
ちらりと見える青の内着が素敵
←PREV
NEXT→
-
レッツPHP!
-