![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①足袋をはかせます | ②半衿のゴムをはかせます | ③ゴム(スナップのない物)で押さえ | ④背中で結びます | ⑤補正を腰にあててゴムのスナップを後ろでとめます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
腰上げが縫ってありますので巻きつけるだけで着せられます ⑥着物の袖に手をとおし、背中心を背骨にあわせます |
⑦下前見頃をまきます | ⑧上前身頃を重ねます | ⑨腰紐を当てて | ⑩背中でスナップをとめます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑪帯の細い部分を前身頃におき | ⑫背中で手先(細い方)が下に来るように結びます。帯の裏側が見えるようにねじっておきます | ⑬手先を反対側の脇までもってきて、胴の幅に折ります | ⑭手先を結び目の上に重ねます | ⑮タレ(太いほう)を裾の方へ折ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑯平らな面が帯上にくるようにおりあげ | ⑰帯上の位置にお太鼓紐を置き | ⑱胸側でスナップをとめます | ⑲お太鼓の帯下位置に帯締めを内側からあて | ⑳残りのタレ先(太いほうの先)をおりあげます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タレ先を少し残しておりあげ、帯締めを前に持ってきて | 胸側で結びます | 帯揚げを帯のすきまにとおし(ゴム通しがあると便利です) | 前で結びます | 顔側にある帯揚げをまっすぐ垂らします |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ゴム通しなどの道具を使って帯の隙間に押し込み整えます | 完成です |
こちらの手結び帯なら、他にも立て矢結びや、文庫結びなど、色々な帯結びが楽しめます。
作り方ございます
|